Python のお勉強11 ( ユニットテスト )

「Python のお勉強シリーズ」第11回目は、ユニットテストをやってみました。Python では unittest というテストケースを作成する TestCase クラスとテストケースを実行するテストランナーを用意しているモジュールが標準で含まれているみたいです。今回は…

「Python」ファイル / ディレクトリの移動

最近、「Python のお勉強シリーズ」と題して、Python の基礎的な内容をお勉強してましたが、やっぱり基礎的な内容だけだと飽きてくるので、ちょっと簡単なツール作って遊んでみました。※ 「Python のお勉強シリーズ」は現在第10回目・・・・Python のお勉…

Python のお勉強10 ( モジュールの作成 )

「Python のお勉強シリーズ」第10回目は、モジュールの作成をやってみました。■ mymodule.py # -*- coding: cp932 -*- a = "A" def add(x, y): return x + y def hello(name): return "Hello " + name ■ main.py #coding: cp932 #import sys import mymodu…

Python のお勉強9 ( プライベートメンバの定義 )

「Python のお勉強シリーズ」第9回目は、プライベートメンバの定義についてサンプルコード書いてみました。■ privateMember.py #coding: cp932 class Test: def __init__(self): self.__member = "private member" #private なメンバに値を代入 #private な…

Python のお勉強8 ( クラスの継承 )

「Python のお勉強シリーズ」第8回目は、クラスの継承についてサンプルコード書いてみました。■ Inherit1.py #coding: cp932 class Parent: val = "val" def __init__(self): print("Parent __init__") def test1(self): print("test1") print("self:", sel…

Python のお勉強7 ( クラス )

「Python のお勉強シリーズ」第7回目はクラスについてサンプルコード書いてみました。■ class.py #coding: cp932 class TestClass: val = 0 def __init__(self, a): print("__init__") self.a = a def getA(self): return self.a def testMethod(self, arg)…

Python のお勉強6 ( 関数デコレータ )

「Python のお勉強シリーズ」第6回目は関数デコレータについてサンプルコード書いてみました。関数デコレータは関数に対して機能の追加 / 変更等を行なえる機能になります。ログ出力処理とかそういうのに使えますね。■ decorator.py #coding: cp932 def dec…

Python のお勉強5 ( 関数その2 )

「Python のお勉強シリーズ」第5回目は、4回目に続き、関数についてサンプルコード書いてみました。Python では関数それ自体がオブジェクトというところで、 * 関数の引数に関数を指定する * 関数の return を関数にする * シーケンスに追加するとかとかも…

Python のお勉強4 ( 関数 )

「Python のお勉強シリーズ」第4回目は関数について、サンプルコード書いてみました。■ function.py #coding: cp932 def func1(x, y): print(x, y) #デフォルト値指定 def func2(x="hoge", y="uga"): print(x, y) #可変長引数 ( シーケンス ) def func3(*x)…

Python のお勉強3 ( 例外処理 )

「Python のお勉強シリーズ」第3回目です。今回は例外処理についてサンプルコード書いてみました。■ Except.py #coding: cp932 import sys, traceback def test(): print("test()") def testexcept(): raise Exception("hoge", "uga") if __name__ == "__ma…

Python のお勉強2 ( while 文、内包表記)

「Python のお勉強シリーズ」第2回目です。今回は while 文と内包表記についてサンプルコード書いてみました。■ while.py #coding: cp932 i = 0 print("start1") while i < 5: print(i) i += 1 else: print("end1") j = 0 print("start2") while j < 5: pri…

Python のお勉強1 ( 文字列、for 文 )

特に理由はないのですが、最近、パーフェクト Python を読みながら Python の勉強中です。やったことを忘れないように「Python のお勉強シリーズ」としてメモに残しておきます。パーフェクトPython (PERFECT SERIES 5)作者: Pythonサポーターズ,露木誠,ルイ…

「Java」使用される文字セットを指定する

Java ( 仮想マシン ) で使用される文字セットの指定についてメモ。先に結論を書くと1. API レベルでの指定 2. システムプロパティ file.encoding での指定 3. 環境変数 LANG の設定 ( Java 実行ユーザの )という順で ( 1 が優先順位高い ) 決定される感じで…

Apache BCEL でクラスファイルの情報を取得してみる

Apache Commons BCEL を使ってクラスファイルの情報を取得してみる簡単なサンプル書いてみたので、メモしておきます。・Apache Commons BCEL™ - https://commons.apache.org/proper/commons-bcel/index.html※ BCEL ( Byte Code Engineering Library ) はその…

「bash」バックグラウンドプロセスの PID を取得する

$! を使うと bash でバックグラウンドプロセスの PID が取得できるみたいです。 * test.sh #!/bin/sh ./sleep A & ./sleep B & echo $! wait * 実行結果 6356 A:6355 B:6356 * sleep.c #include <stdio.h> #include <unistd.h> void main(int argc, char *argv[]) { sleep(1); p</unistd.h></stdio.h>…

CentOS 環境で Apache と Tomcat の連携 ( mod_jk、mod_proxy_ajp )

Apache と Tomcat の連携に関してです。mod_jk 使うパターンと mod_proxy_ajp を使うパターンのそれぞれで。「さっと環境欲しい時にさっと取り出せる情報あればいいかなぁ」ぐらいの軽い感じの内容です。環境は Apache 2.2.15 ( CentOS 6.2 の同梱版 ) / Tom…

「Windows」ファイルを開いているプロセスを特定する方法いろいろ

Windows 環境でファイルを開いているプロセスを特定する方法について調査した結果をまとめておきます。いろいろと方法があるっぽいですが、後述の方法であれば、Handle ツール ( ダウンロード必要ですが ) 使うの一番お手軽感があるかなって感じです。※ 以下…

Windows C でファイル読み込み

非常になんとなく Windows の C でファイル読み込みするサンプル書いたので、忘れないようにメモ。とりあえず以下の感じで・・・プログラム引数でごちゃごちゃ条件分岐させてるのは「共有モード」関連でちょっと調べたいことがあったからです。普通にファイ…

OpenLDAP をソースからコンパイルして CentOS 6.2 にインストールする

CentOS 6.2 の環境に OpenLDAP をソースからコンパイルしてインストールしてみたので、その時のメモ。 OpenLDAP は年に数回ほど検証環境で使いたいなって場面があります。まぁ、このあたりは専門ではないので誰かに環境貸しておくれ状態になってたわけですが…

tcpdump でパケットキャプチャ

tcpdump で「ローカルホストの 80 番ポート ( 送受信 ) のパケットをキャプチャする」コマンドメモ。 tcpdump -i lo -X dst port 80 or src port 80指定しているオプションは、 *「-i」でインターフェイスを指定 ( *1 ) *「-X」でパケットのデータ部分を 16 …

正規表現いろいろ ( 自分用メモ )

ちょっと正規表現をゴニョゴニョさわってみたので、パッと取り出せるメモ的な意味で残しておきます。あくまで自分用メモという感じです。正規表現は Web にたくさん詳しい情報があるので、ちゃんと調べたい方はそちらの情報を見てもらった方がいいと思います…

JMockito を使ってみる ( static メソッド、private メソッドのモック化 )

JMockito を使って1. static メソッドのモック化、2. private メソッドのモック化を行なうサンプルコードを書いてみたので、メモを残しておきます。今回は Maven 使ってやることにしました。pom.xml の記述内容は以下に。・JMockit - Tutorial - Introductio…

OpenCV を使ってみる ( Windows + Java )

機会がありまして OpenCV をちょこっと触ってみたので、インストール方法等含めメモしておきます。 今回は Windows + Java 環境での使用になります。1. ダウンロード / インストール以下 Web ページの「OpenCV for Windows」からダウンロードする。現時点 ( …

PowerMock + Mockito を使ってみる

PowerMock + Mockito を簡単に使ってみたのでメモを残しておきます。やったこととしては、1. static メソッドのモック化 2. private メソッドのモック化 3. 例外投げるメソッドのモック化 4. コンストラクタのモック化という感じです。今回は、Maven 使って…

WebLogic で HTTPS クライアント / カスタムトラスト ( Custom Trust )

WebLogic 自身が HTTPS クライアントになるサンプルコード ( サーブレット ) 書いてみたので、メモしておきます。サンプルは以下の感じです。WebLogic 側に HttpsURLConnection クラスなる API が用意されているみたいなのでこいつを使ってます。・HttpsURLC…

WebLogic Server 12c を Windows 環境にインストールする

WebLogic をいろいろ触ってみたいなと思う今日この頃。とりあえずインストール ( あと、ドメインの作成 ) からというところでメモしておきます。 ●インストール今回は Windows 7 ( 64bit ) にインストールしようと思うので、「Generic (881 MB) 」( fmw_12.1…

「Java」同名クラス ( 同名パッケージ) が存在する場合にどのクラスが使用されるか / URLClassLoader について

例えば、以下みたいに同名パッケージで同名のクラスが存在する場合にどのクラスが使用されるのかというのをちょっとみてみました。結論を言うと、クラスパスでより前に指定したものが使われるという感じみたいです ( 該当するクラスが見つかった時点でそいつ…

「JDepend」 パッケージ間の循環依存を調べる

Java のパッケージ間で循環依存が発生しているか調べるツールを探していたところ JDepend というツールが確認できました。ちょっと使い方だけメモしておきます。・JDepend http://clarkware.com/software/JDepend.html※ JDepend は循環依存だけじゃなくて、…

Bouncy Castle を使ってみる

暗号化 API ( Crypto API ) の Bouncy Castle を使ってみたのでメモしておきます。Java と C# のインターフェイスがあるみたいですが、今回は Java の方を試します。・bouncycastle.org https://www.bouncycastle.org/index.html・The Legion of the Bouncy …

History API の pushState メソッドと popstate イベント

History API の pushState メソッドと popstate イベントを使ったサンプル。 これはかなり忘れそうな感じなのでメモ。 <html> <head> <script type="text/javascript"> window.onload = function(e) { history.pushState(null, null, null); } window.addEventListener("popstate", function(e) { conso</script></head></html>…